アーカイブ:2018年 1月
-
1.312018
カラダが重い・だるいの原因と分類で対策【東洋医学タイプ分類】
1.身重とは?体を重だるくて動かしにくく、体位変換も難しい事を言います。脳卒中によりう片麻痺でも麻痺した半身が重だるい症状が見られますが、それはこの項には含めません。
続きを読む... -
1.302018
ナルコレプシー?とにかく眠い!嗜睡(しすい)の原因と対策と分類【東洋医学タイプ分類】
1.嗜睡(しすい)とは?昼夜を問わず、絶えず眠たがり、呼ぶとすぐに目覚めるがまた眠ってしまう状態を言います。意識障害を伴わず、元気がないために眠くなります。意識障害があり、昏睡状態にあるものは東洋医学では「神昏」と言い、嗜睡とは異なります。
続きを読む... -
1.292018
目のかすみ(視力減退)の原因と分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.視力減退・目のかすみとは?視力が低下して、ものがはっきり見えないことで、東洋医学では「目昏(もくこん)」と言います。俗に「目がかすむ」「かすみ目」などとも表現されるものです。
続きを読む... -
1.262018
胸が張って痛い!乳房張痛の原因・分類・対策【東洋医学タイプ分類】
1.乳房張痛とは?乳房に張った痛みを自覚する事を言います。乳房のしこり、化膿、炎症などにともなう張痛はここには含まれません。2.分類東洋医学的には乳房張痛を以下の3つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
続きを読む... -
1.252018
幼稚園男児の足の痛み【第1ケーラー病】症状・原因・治療まとめ
1.第1ケーラー病とは3歳から7歳ぐらいの小児の足部に、繰り返し圧迫力がかかる事により、足部の舟状骨が骨壊死を起こす疾患で、足部の骨端症の1つです。
続きを読む... -
1.242018
プロが教える夜泣きの原因と分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.夜泣きとは?生後6か月以内の乳児が頻繁に泣くことを指します。東洋医学では「小児啼哭(しょうにていこく)」と言います。泣くことは乳幼児の本能で、欲求や苦痛を表現する方法でもあります。その他、日常的な飲食、起居、衣服などの不適切により泣いているものはこの中には含みません。
続きを読む... -
1.232018
見逃されやすい足首の捻挫【二分靱帯損傷】症状・原因・治療まとめ
1.二分靱帯損傷について二分靱帯とは、上の図の緑色の部分の外くるぶしのななめ前辺りにある、Yの字を横にしたような形の靱帯のことです。このY字型の靱帯の損傷を二分靱帯損傷と言います。多くは足を内側に捻って二分靭帯に牽引力がかかり受傷します。
続きを読む... -
1.222018
肌が痒い!皮膚掻痒(そうよう)の原因・分類・対策【東洋医学タイプ分類】
1.皮膚掻痒とは?皮膚のかゆみを自覚して、掻きたくなりますが、原因となるような皮膚の変化が認められないものを言います。ただし、掻き崩してしまったために二次的に皮疹を発生する場合はあります。
続きを読む... -
1.192018
夜尿症(おねしょ)の原因と分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.夜尿症(おねしょ)とは?3歳以上の小児が睡眠中にオシッコを漏らしてしまうことを言い、俗にいう「おねしょ」のことです。東洋医学では「小児遺尿(しょうにいにょう)」とも言います。恐怖や過度の喜びなどでたまに漏らしてしまうことは病的ではないため、本項には含まれません。
続きを読む... -
1.182018
ピリピリ・チクチク、痛みと痒みの湿疹【帯状疱疹】症状・原因・治療まとめ
1.帯状疱疹について帯状疱疹とは背中や胸に帯状の疱疹(ほうしん)ができることをいいます。他にも肩や腕、腰などの全身にも起こります。原因は昔水痘にかかったことがあり、免疫力の低下などをきっかけにこれらのウイルスが再活性化することで発症します。
続きを読む...