アーカイブ:2018年 3月
-
3.302018
鼻がかゆい!「鼻痒」の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.鼻のかゆみとは?鼻の穴の中のかゆみの事を指します。かゆみの為にくしゃみをしたり、痛みを伴うこともあります。東洋医学では「鼻痒(びよう)」と言われています。2.分類東洋医学的には鼻のかゆみを以下の5つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
続きを読む... -
3.292018
口内炎の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.口内炎とは?口腔内の粘膜や舌に潰瘍、びらんなどが生じることを東洋医学では「口中生瘡(こうちゅうせいそう)」と言い、口内炎に相当します。口角にびらんができるものは「口吻瘡(こうふんそう)と言い口内炎とは異なります。
続きを読む... -
3.292018
よだれが多い(口角流涎)の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.口角流涎とは?口の端からよだれが出ることを指します。子どものよだれは東洋医学では「滞頤(たいい)」とも言われ、『諸病源候論』という古典には「胃腸の冷えによるもの」と書かれています。ここでは子どもの口角流涎も含めて説明していきます。
続きを読む... -
3.282018
味がしない(口淡無味)の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.口淡無味とは?味覚の感覚が落ち、口の中が淡く食べ物の味がないことを言います。一般的には食べ物の香りもなく、食欲不振を伴います。2.分類東洋医学的には口淡無味を以下の2つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
続きを読む... -
3.282018
見逃されやすい手の痛み【舟状骨(手根骨)骨折】症状・原因・治療まとめ
1.舟状骨骨折とは手のひらを強くついて転倒した時に、手根骨にある舟状骨が折れる骨折です。手根骨骨折の中では発生頻度は最も高く、20歳前後の青年に多いです。手関節捻挫と見逃される事が多く、放置すると偽関節になる事もあるので注意が必要です。
続きを読む... -
3.232018
あせもの原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.あせもとは?皮膚面に生じる小さな赤い丘疹、あるいは水疱のことを言います。暑い季節、あるいは高温での作業などによって発症し、東洋医学では「痱子(ひし)」と言われています。子ども、あるいは肥満体型の成人によく見られます。
続きを読む... -
3.222018
首の痛みや肩の痺れ【後縦靭帯骨化症】症状・原因・治療まとめ
1.後縦靭帯骨化症について後縦靭帯とは、背骨の椎体の後方にある靭帯で、この靭帯が骨化することを後縦靭帯骨化症といいます。黄色靭帯骨化症とともに厚生労働省の難治性疾患(特定疾患)として認定されている疾患です。多くは中年以降に発症します。
続きを読む... -
3.162018
陽萎(ED)の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.陽萎(ED)とは?陰茎の勃起不全あるいは勃起が持続しないために性交ができないことを指し、「ED (Erectile Dysfunction)」に相当します。老人で性機能が減退するのは生理的な現象であり、病気ではありません。東洋医学では64歳が一応の目途とされています。
続きを読む... -
3.152018
四肢の痙攣(けいれん)の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.四肢のけいれんとは?四肢のけいれんとは、四肢(手、腕、足)がけいれんして無意識に動くことを言います。四肢がけいれんして動き、屈伸が止まらないものはすべてこの中に含まれます。
続きを読む... -
3.142018
青年男性に多い【バートン(Barton)骨折】の症状・原因・治療まとめ
1.バートン骨折とは橈骨遠位端部の関節内骨折で、手根骨も亜脱臼(外れかけている状態)する不安定な脱臼骨折です。20~30歳代の男性に多いとされ、掌側バートンは比較的まれな骨折ですが、背側バートンは極めてまれです。骨片の安定性が悪く、手術適応となる事が多いです。
続きを読む...