女性の治療
-
7.292024
思春期早発症の遠方の患者さん・ご家族様
思春期早発症の患者さんからのお問い合わせが多いため、このような記事を作りました。「思春期早発症 小児針」または「思春期早発症 鍼灸」で検索すると、当院と東京の治療院しかヒットしないようです。そのため、全国からお問い合わせいただいております。
続きを読む... -
-
-
10.292019
お灸教室で冬支度!冷えないカラダをつくろう♪【要予約】
都島の鍼灸院、杏総合治療所のしょーじです。だいぶ寒くなってきましたね。冷えが気になってくる方も多いのではないでしょうか?そんな方々向けに、お灸教室を開催いたします。
続きを読む... -
8.22018
めまい、全身倦怠感、体力低下【患者さんの声】
①ご自身のプロフィールY・I さん 40歳 女性 主婦 大阪市東淀川区 ②最初はどのような症状がありましたか?(来院前の状態を教えて下さい)直腸リンパ腫の治療で放射線治療を受けた事によるめまい、体のだるさ、体力の減退③当治療所に通院するようにな...
続きを読む... -
7.172018
生理時の頭痛【東洋医学タイプ分類】
1.月経期の頭痛とは?毎回の生理、あるいは生理前後に頭痛が生じることを言います。生理の時にために頭痛がある程度のものは今回は含みません。2.分類東洋医学的には月経期の頭痛を以下の3つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
続きを読む... -
4.42018
情緒が不安定!臓躁(ヒステリー様症状)の原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.臓躁とは?情緒が乱れ、悲しがったり、絶えず泣いたり、笑ったりする症状のことを言います。特に女性に多いため、「婦人臓躁(ふじんぞうそう)」という場合もあります。現代の言葉に言い換えると、「ヒステリー様症状」のことと捉えて良いでしょう。
続きを読む... -
2.192018
生理時の目の痛みの原因による分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.月経期の眼痛とは?生理になると、目の鈍痛や眼の異物感などが生じるものを言います。ひどければ目を開けることも出来ず、黒目が濁ることもあります。東洋医学では「経行目痛(けいこうもくつう)」と言われています。
続きを読む... -
1.262018
胸が張って痛い!乳房張痛の原因・分類・対策【東洋医学タイプ分類】
1.乳房張痛とは?乳房に張った痛みを自覚する事を言います。乳房のしこり、化膿、炎症などにともなう張痛はここには含まれません。2.分類東洋医学的には乳房張痛を以下の3つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
続きを読む... -
12.282017
陰部のかゆみの原因と分類と対策【東洋医学タイプ分類】
1.陰部のかゆみとは?外陰部や腟内のかゆみを指し、東洋医学では「陰痒(いんよう)」と言われます。オリモノの異常を伴うことが多いです。2.分類東洋医学的には陰部のかゆみを以下の2つのタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
続きを読む...