足の痛み

足の内側の痛みと腫れ【外脛骨】症状・原因・治療まとめ

LINEで送る
Pocket

1.外脛骨について

 

 

外脛骨とは足にある舟状骨の内側にできる過剰骨(余分な骨)のことをいいます。
日本人の約15%に外脛骨がありますが、通常痛みはありません。
しかし足部に負担がかかったり捻挫などをきっかけに痛みを生じます。
これを有痛性外脛骨と言います。

運動量の多くなる10~15歳に多く発生し、女性に多いです。
他にも偏平足や回内足などがある場合、有痛性外脛骨となりやすいです。

治療はできるだけ負担のかからないように安静にします。
他にも足のアーチをサポートする足底板を入れたり足底の筋力強化を行います。
それでも効果がなく痛みを再発する場合は手術を選択します。

安静にできないスポーツ競技者や職業上足部に負担のかかりやすい人は再発を繰り返しやすい疾患です。
ここでは有痛性外脛骨の症状や原因について述べていきます。

 

2.外脛骨の症状

◇足内側部の痛み

外脛骨は舟状骨の内側にできる過剰骨(余分な骨)で、舟状骨と外脛骨は線維性に繋がっています。
舟状骨に付着する後脛骨筋という筋肉の牽引により舟状骨と外脛骨が引き離されて炎症が起きると痛みを生じます。
長時間の歩行時やジャンプ、ダッシュ動作によって痛みは増強します。

◇腫れ

腫れを起こすことは少ないですが、舟状骨の内側が外脛骨によって膨らみます。
靴と擦れたりするため膨らんだ部位が赤くなったりすることもあります。

◇足の可動域制限

炎症が起こると足を上下に動かす動作で痛みを生じます。
そのため足を動かしにくくなったり歩きにくいなどの症状がでます。

 

3.外脛骨の原因

痛みが起こるのは、足部への過度な負担が原因となります。
運動量が増えたり、捻挫などの外傷をきっかけに舟状骨と外脛骨が引き離され痛みが起こります。

日本人の約15%に外脛骨が認められ、多くは女性に発生します。
80~90%は両方の足部に外脛骨が認められます。
発症は10~15歳の運動量が増加する年代に多いです。

 

3-1.発生しやすいスポーツ一覧

多くのスポーツで起こりえますが、特に多いものとして、
・陸上競技
・サッカー
・バスケットボール
などの走ることが多い競技に発生しやすいです。

 

3-2.外脛骨の分類

外脛骨の状態よって分類が異なります。
症状を呈する外脛骨はⅡ型以上がほとんどです。

 

引用文献:標準整形外科学 第12版

外脛骨の分類
Ⅰ型 後脛骨筋内に種子骨として存在する
Ⅱ型 舟状骨粗面部と線維性に結合している
Ⅲ型 舟状骨と骨性癒合している

 

4.外脛骨の検査と診断

4-1.視診・触診

特徴的な見た目のため診断は容易です。
内くるぶしのやや前方にある舟状骨の内側に骨性の膨隆があります。
炎症期には圧痛を認めることがあります。

足部は外反偏平足や回内足を伴っていることもあります。

 

4-2.画像検査

レントゲンにて検査します。
舟状骨の内側に過剰骨を認めます。
損傷の程度によって分類が異なり、症状が起こるのはⅡ型以上がほとんどです。

 

5.外脛骨の一般的な治療

5-1.保存療法

◆安静
足部は安静にします。
原因となるスポーツや動作の中止を指導します。

◆靴の指導
足部に負担のかかりやすい靴は控えます。
特に捻挫を起こしやすいヒールなどの靴は控えるよう指導します。

◆足底板
足裏にあるアーチをサポートする足底板を入れ、足部への負担を軽減させます。

◆運動療法
足指でタオルを引き寄せるタオルギャザーやチューブを用いて筋力強化を行います。
他にもふくらはぎにある筋のストレッチも行います。

◆薬物療法
主に痛みを抑える治療を行います。
炎症を抑える薬や湿布薬を用います。
痛みが強い場合は注射で直接炎症を抑えます。

 

5-2.手術療法

保存療法で効果がなく再発を繰り返す場合は手術が選択されることもあります。
過剰骨である外脛骨を切除する手術や、舟状骨と外脛骨が引き離されないように接合する手術などを行います。

 

6.外脛骨の鑑別疾患(間違いやすく要注意)

※外脛骨と間違い易い疾患です。下記のリンクページで確認する事をお勧めします。

◆後脛骨筋炎

舟状骨に付着する筋肉を後脛骨筋といいます。
後脛骨筋が付着する部位や腱部に痛みが起こると外脛骨に似た症状を生じます。

◆足関節内側靭帯損傷

足の内側にある靭帯の損傷を内側靭帯損傷といいます。
有痛性外脛骨は捻挫をきっかけに起こるため捻挫の有無を検査する必要があります。

◆舟状骨骨折

外脛骨は舟状骨の内側にあるため舟状骨の骨折と鑑別する必要があります。
足の内側靭帯は舟状骨にも付着しているため裂離骨折などの鑑別も必要です。

 

7.外脛骨の予後と後遺症

基本的に安静にしていれば痛みも落ち着き予後は良好です。
しかしスポーツ競技者や日常生活で足部に負担のかかりやすい動作を行う場合は再発を繰り返します。
そのためスポーツ時や日常生活動作に支障をきたすことがあります。

外反偏平足や回内足がある場合は負担がかかりやすく再発を繰り返すことが多いです。

保存療法で効果がなければ手術を選択する場合があります。

 

 

関連記事:

【階段の昇り降りで足首が痛み、腫れる】変形性足関節症の症状・原因・治療まとめ

【骨折になり易い足首の捻挫】足関節捻挫(内側靱帯損傷)の症状・原因・治療

 

※内容に誤りや情報が古いなどありましたらお手数ですがご一報ください。

にほんブログ村

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大阪府大阪市都島区にある鍼灸院 「足の痛み」なら杏総合治療所
谷町線都島駅から徒歩30秒。
JR環状線桜ノ宮駅より徒歩8分。
東洋医学を正しく研究・理解・実践・普及し、世界を治す。

◆Webサイト:https://an-sogo.com/
お問い合わせはこちら
◆診療時間:平日9:00~12:30・16:00~19:30
※火・木・土曜日は9:00~12:30
◆定休日:日曜
◆住所:〒534-0021 大阪市都島区都島本通2-11-8アベニール1F
◆駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

LINEで送る
Pocket

関連記事

  • お電話でのお問い合わせ
  • メールでのお問い合わせ
    ※お問い合わせの前に、必ず下記の「治療をお断りする場合」をご覧ください。
  • 治療をお断りする場合
  • 杏総合治療所の治療の流れ
  • 杏の日記
  • 臨床研究
  • よくある質問"
  • 患者様の声"
  • 研修生の声
  • 研修制度について
  • 求人情報

メディア掲載情報

  • クロワッサン
  • パクロス
ページ上部へ戻る
杏総合治療所
◆住所
 〒534-0021
 大阪市都島区都島本通2-11-8
 アベニール1F
◆電話でのご予約
電話でのご予約
◆お問い合わせ
お問い合わせ