an's diary 杏の日記, 感染症, 花粉症
9.302017
【鼻づまり】花粉症?風邪?蓄膿症?東洋医学タイプ分類で対策
1.鼻づまりとは?
鼻づまりとは鼻孔が閉塞して鼻呼吸ができないことを言います。
東洋医学では「鼻塞(びそく)」「鼻閉(びへい)」などと言います。
2.分類
東洋医学的にはを以下の5のタイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
自分がどのタイプなのかを知ることは治癒への第一歩です。
それぞれの特徴的な症状をチェックして、一番チェック数が多かったタイプの解説・対策法を参考にしてみてください。
2-1.風寒タイプ
2-2.風熱タイプ
2-3.肺経鬱熱タイプ
2-4.肝胆湿熱タイプ
2-5.肺腎両虚タイプ
3.解説とワンポイントアドバイス
3-1.風寒タイプ
【解説】
冷えによるカゼにより発症する鼻づまりです。
特徴はうすい鼻水が出ることとです。
【ワンポイントアドバイス】
カゼをひいたときと同じように過ごすことです。
水分を摂って、暖かくして、しっかり寝てください。
3-2.風熱タイプ
【解説】
熱のカゼによる鼻づまりです。
特徴は鼻づまりが強く、粘った黄色い鼻水が出ることです。
【ワンポイントアドバイス】
涼しく部屋を快適にして、しっかりと睡眠を摂りましょう。
頭や顔に熱を持って、寝にくい場合などは氷枕をして寝るのも良いでしょう。
3-3.肺経鬱熱タイプ
【解説】
熱のカゼにより、呼吸器系が傷害されることによっておこる鼻づまりです。
特徴は粘った黄色い鼻水をともない、頭が張ったり、嗅覚障害が出ることです。
現代医学的には慢性鼻炎や副鼻腔炎などに相当します。
【ワンポイントアドバイス】
症状は体の弱い部分に出てきます。
このタイプの方は特に呼吸器系が弱いです。
慢性的に鼻がつまっている状態ですが、波があると思います。
症状が強く出ている場合は、風邪と同じような処置を取りましょう。
ゆっくり休むことです。
症状の軽い時には水泳などで呼吸器系を強くすることが最も根本的です。
3-4.肝胆湿熱タイプ
【解説】
肺経鬱熱タイプと似ていますが、さらにカラダの深い部分に熱が入り込んだ状態です。
特徴は悪臭のある黄色く粘った鼻水が多量に出ること、口が苦い、頭のふらつきなどと言った症状が出ることです。
こちらも現代医学的には慢性鼻炎や副鼻腔炎などに相当します。
【ワンポイントアドバイス】
副鼻腔炎は正直厄介な病気です。
しかし、治らないこともありません。
食べ物では脂っこいものや味の濃いものは控えるようにしてください。
生活面では、カラダをよく動かし、睡眠をしっかり摂ることが重要です。
3-5.肺腎両虚タイプ
【解説】
東洋医学では主に「肺脾腎」の三蔵がカラダの中の水分の状態を司っています。
その中で、肺と腎の機能が低下したために、体全体、特に呼吸器系が乾燥状態になるために起こる鼻づまりです。
特徴は鼻孔が乾燥して、痂皮(乾燥した皮)が付着し、難聴、耳鳴り、頭のふらつきなどを伴うことです。
【ワンポイントアドバイス】
部屋の湿度に注意しましょう。50~60%が理想的です。
東洋医学でいう「肺」は分かりやすく言うと、呼吸器系に相当します。
呼吸器系を強くするには少し負荷のかかる運動が良いでしょう。
早歩きや水泳などがオススメです。
また、東洋医学でいう「腎」の機能が低下する要因で最も大きいのは疲労です。
ですから、良い睡眠を摂ることが重要です。
遅くとも、23時には寝るように心がけてください。
4.まとめ
皆さんはどのタイプだったでしょうか?
今回のチェックでは大まかに自分がどのタイプなのかお分かりいただけたのではないかと思います。
しかし、細かな正確な体質分類は専門家でなければできませんので、お近くの良い鍼灸院をお選びください。
また、各タイプ別のワンポイントアドバイスはタイプが正確に決定できてこそ効果があります。
このワンポイントアドバイスによって症状が悪化したなどの場合、当サイトでは一切責任を負いかねますので、ご了承ください。
参考文献:中医研究院 趙金鐸(1987)『症状による中医診断と治療 下巻』神戸中医学研究会編訳,燎原書店.
おススメ記事
東洋医学的タイプ分類による対策法
鼻づまりを起こす疾患
その他
★【秋・春】それ本当に花粉症?症状で区別する疾患TOP4(←超おススメ!対策はまず区別!)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大阪府大阪市都島区にある鍼灸院 「鼻づまり」なら杏総合治療所
谷町線都島駅から徒歩30秒。
JR環状線桜ノ宮駅より徒歩8分。
東洋医学を正しく研究・理解・実践・普及し、世界を治す。
◆Webサイト:https://an-sogo.com/
◆お問い合わせはこちら
◆診療時間:平日9:00~12:30・16:00~19:30
※火・木・土曜日は9:00~12:30
◆定休日:日曜
◆住所:〒534-0021 大阪市都島区都島本通2-11-8アベニール1F
◆駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++