an's diary 杏の日記, 花粉症
9.222017
【鼻水対策】花粉症も風邪も東洋医学タイプ分類で対策!
1.鼻水とは?
鼻水とは鼻孔から流れる分泌液をいい、東洋医学では「鼻流涕(びりゅうてい)」と言われます。
2.分類
東洋医学的には鼻水を以下の6タイプに分類して、治療や養生指導を行っていきます。
自分がどのタイプなのかを知ることは治癒への第一歩です。
それぞれの特徴的な症状をチェックして、一番チェック数が多かったタイプの解説・対策法を参考にしてみてください。
2-1.風寒タイプ
2-2.風熱タイプ
2-3.湿熱タイプ
2-4.燥熱タイプ
2-5.気虚タイプ
2-6.腎虚タイプ
3.解説とワンポイントアドバイス
3-1.風寒タイプ
【解説】
冷えによる鼻水です。
無色でうすい性質の鼻水が出るのが特徴的です。
【ワンポイントアドバイス】
カゼをひいた時と同じような過ごし方をしてください。
暖かくして、水分をよく摂り、早く寝ることが最も効果的です。
3-2.風熱タイプ
【解説】
外界の熱の影響を受けて起こる鼻水です。
粘った黄色い鼻水が多量に出ることが特徴的です。
【ワンポイントアドバイス】
冷やし過ぎず、あたため過ぎず、快適に過ごすことがポイントです。
カラダの声に従って、気持ち良胃と感じる温度設定でゆっくりしてください。
3-3.湿熱タイプ
【解説】
食べ物や胃腸の弱りが原因で、カラダのの中に余分な水分と余分な熱が溜まることによっておこる鼻水です。
腐ったようなにおいのする濁った黄色~黄緑色が混濁した鼻水が出ることが特徴的です。
【ワンポイントアドバイス】
胃腸の弱りがベースにある事が多いです。
脂っこいものや甘いもの、しつこいものは避けましょう。
さっぱりしたものをよく噛んで食べるようにしてください。
キュウリやメロンなどの瓜の仲間はカラダの中の余分な熱と余分な水分を取り除くはたらきを持っています。
3-4.燥熱タイプ
【解説】
乾燥と熱の影響で、カラダのうるおいが奪われることによっておこる鼻水です。
粘った黄色い鼻水が少量出ることが特徴的です。
【ワンポイントアドバイス】
部屋の湿度に気を配り、60から70%ほどに保つようにしましょう。
のどが渇いているようなら水分をしっかりと摂るようにしましょう。
3-5.気虚タイプ
【解説】
体力が低下して、カラダに水分をとどめておく力が不足することによっておこる鼻水です。
無色で水のような鼻水が慢性的に出ることが特徴的です。
【ワンポイントアドバイス】
体力を回復させることが重要です。
早く寝て、良い睡眠を摂ることと、軽い運動が効果的です。
このタイプの方は胃腸が弱っていることも多いため、栄養価の高いものをよく噛んで食べようにしてください。
3-6.腎虚タイプ
【解説】
体力がなくなり、カラダの中の水分が不足することによっておこる鼻水です。
無色の鼻水が少量、慢性的に出ることが特徴的です。
【ワンポイントアドバイス】
とにかく早く寝ることです。
話はそれからです。
4.まとめ
皆さんはどのタイプだったでしょうか?
今回のチェックでは大まかに自分がどのタイプなのかお分かりいただけたのではないかと思います。
分泌物は何らかの理由があってカラダが出しているものです。
鼻水は侵入してきたウイルや細菌をカラダの外へ排除したり、それらによっておこった炎症を早く治す為に出ています。
ですから、ゆっくりと休むことができる方は薬などでムリに止める必要はありません。
今回のワンポイントアドバイスを試してみてください。
しかし、細かな正確な体質分類は専門家でなければできませんので、治りの悪い場合はお近くの良い鍼灸院をお選びください。
また、各タイプ別のワンポイントアドバイスはタイプが正確に決定できてこそ効果があります。
このワンポイントアドバイスによって症状が悪化したなどの場合、当サイトでは一切責任を負いかねますので、ご了承ください。
参考文献:中医研究院 趙金鐸(1987)『症状による中医診断と治療 下巻』神戸中医学研究会編訳,燎原書店.
関連記事:
★非結核性抗酸菌症の咳と痰で横になって寝られなかった私 【体験談】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
大阪府大阪市都島区にある鍼灸院 「鼻水」なら杏総合治療所
谷町線都島駅から徒歩30秒。
JR環状線桜ノ宮駅より徒歩8分。
痛みの原因を根本から治療し、あなたの人生を豊かにします。
◆Webサイト:https://an-sogo.com/
◆お問い合わせはこちら
◆診療時間:平日9:00~12:30・16:00~19:30
※火・木・土曜日は9:00~12:30
◆定休日:日曜
◆住所:〒534-0021 大阪市都島区都島本通2-11-8アベニール1F
◆駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++